Aria Pro 2 SL オーバーホール

宮城県仙台市のギター修理&中古ギター買取販売【FOOLS GOLD フールズゴールド】です。


すっかり暖かい日が多くなりましたね。


今日も天候に恵まれ、

仙台ではハーフマラソンがおこなわれますよ〜


☆☆☆☆☆


さて、商品紹介といきましょう〜

【Aria Pro 2  SL】

70年代から80年代にかけて作られたモデルと思われます。

全体の作りが、同時代のGRECO製品に似ています。

おそらくマツモク製でしょうか。

どんどんパーツをはずしていきます。


独特の配線溝ですね〜


国産コピーモデルの始まりは、写真から採寸を取ることから始まったと言われています。

本物を入手するなんてことは、そう容易い時代ではなかったということですね。

そのため、外観はそれっぽいが、配線溝などの見えない部分は想像して作られていたようです。



ペグやブッシュも外してクリーニング。

ヘッドには堂々とクラウンインレイ(笑)

指板の汚れとフレットの汚れを取っていきます。

運指が滑らかになりますし、音の明瞭感も変わってきます!!

このギターには後載せで、Dimarzio / Super Distortionがフロントに載っています。

Dimarzioのピックアップは他の多くのメーカーと位相が逆転している場合が多く、そのままホットとアースを繋いでしまうとミックスサウンドでフェイズアウトを起こします。


気づかないでそのまま使う人もたま〜にいますが・・・

ハッキリと分かるくらいに音は軽くなります。


一度外して、ホットとアースを入れ替えて繋ぎ直しました。

この時代はまだ4芯構造ではないので楽チンです。


Dimarzio / Super Distortion

【Dimarzio】: Seymour Duncan同様、リプレイスメント・ピックアップのパイオニア。

当時、GIBSON / PAFに近づけようとしたモデルが多いなか、このSuper Distortionはアンプをしっかり歪ませることを前提に作られた画期的なモデルでした。

ハードロックやヘビメタ全盛期でしたから。

六角レンチで高さを変えられるヘクサ・ポールピースも、欲しい帯域を調整できる優れものでした。


全てのパーツを載せ直し、各部の調整。

ナット溝もしっかり微調整しオーバーホール完了です。


SGタイプらしい、軽量で取り回しの良いギターです。

状態も良いのでオススメですね!!

Aria Pro 2 SL 70s〜80s | Guitar Shop FOOLS GOLD powered by BASE

Aria Pro 2 SL 70s〜80s(S/N 1109XXX)3点止めロッドカバーで、70年代終わり頃から80年代初期辺りに製造されたSGタイプの1本。全体の作りから、おそらく、当時のGRECOと同じマツモクで作られたものと思われます。ネックからボディまでマホガニーで作られたSGは、レスポールと比べ軽量で取り回しが良く、また中音域に厚みがあるのが特徴です。スライドバーを使った演奏との相性も良く、ブルースからロックまで対応できます。ピックアップはフロントのみ Dimarzio / Super Distortion に換装されています。三角足とマイナスネジから、おそらく80年代初期の Super Distortion です。リアは詳細不明ですが、フロント同様のヘクサ・ポールピース仕様で、高出力のものになります。セットアップ及びクリーニング済み(好みに合わせて再調整承ります)【スペック】ボディ:マホガニーネック:マホガニー指板:ローズウッドフレット:22Fジョイント:セットネックピックアップ:F / Super Distortion R / 不明コントロール:2Volume / 2Tone / 3Way SWブリッジ:TOMタイプ色:チェリー付属品:ソフトケース【コンディション】ネック:ほぼストレートロッド余裕:有りフレット残り:8〜9割弦高(12F上):6弦2mm / 1弦1.5mm外観:小さめの打痕や塗装割れ、擦り傷などあるが、年代を考えれば美品に入る状態。【郵便振替・代金引換をご希望のお客様は、メールまたはお電話にてお問い合わせください】全国発送いたします。仙台市営地下鉄南北線・五橋駅より徒歩6分。メールでのお問い合わせはこちら。foolsgold_gt@yahoo.co.jp

Guitar Shop FOOLS GOLD

Online Storeはこちら➡︎➡︎➡︎

Guitar Shop FOOLS GOLD

宮城県仙台市のギター修理工房&中古楽器の買取販売

0コメント

  • 1000 / 1000