Terada F10 1970s オーバーホール

宮城県仙台市のギター修理と中古ギター買取販売【FOOLS GOLD フールズゴールド】です。


本日ご紹介するのは

【Terada F10 1970s】

1970年代に寺田楽器で作られたモデルですが、OEM生産がメインの寺田楽器としてはあまり出てこない1本です。

一通り部品を外してメンテナンスをしていきます。

ペグブッシュも外してクリーニング。

各部の形状を見ると、やはり70年代のモーリスに似ていますね。

しかし、だいぶ汚れていますね〜

部品たち。

経年によるメッキの劣化はどうにもなりませんが、粗方綺麗になりました。

曇ってしまったフレットも1本1本しっかり磨きます。

汚れや酸化で曇ったフレットは、弦との間に余計なフィルターがかかっているような状態です。

そうなると、弦の振動を妨げるようなものなので、音までも曇ってしまいます。

定期的にメンテナンスしてほしい部分の一つですね!

乾燥した指板にオイルを塗布します。

少なすぎず多すぎず、指板に吸収されない余分はしっかり拭き取りましょう。

後々、フレットやフレット溝に悪影響をもたらすことがあります。

綺麗になったヘッドにブッシュなどのパーツを取り付けていきます。

このモデルにはアジャストスタイルのブリッジサドルが採用されています。

全体の作りはマーチン的なのに、ブリッジサドルはギブソンです(笑)

サドルとのバランスもあり、今回は小さめに弦スロットを切りました。

弦を張ってナット溝の調整。

生楽器であるアコースティックギターにとって、とても重要な部分です。

弾き心地、音の違和感がないように調整します。

メンテナンス完了です。

古いギターなので、どうしても調整が難しい部分がありますが、家で爪弾く分には十分かと思います。

Terada F10 1970s | Guitar Shop FOOLS GOLD on the BASE

Terada F10 1970sなかなかに珍しい寺田の名前を冠した1本です。寺田楽器といえば様々なメーカーのOEM生産で有名ですが、このモデルはヘッドに【Terada】と入っており、同時期に生産されていたモーリスギターの寺田版といったところでしょうか。ウエストがキュッと締まったオーディトリアムスタイルのボディ。音量はありますが、前にドカッと出て行くような感じではないので、フィンガーピッキングを多用するプレイヤーに向いているといえます。ブリッジサドルはギブソンなどで見られるアジャストタイプ。通常、アコースティックギターはサドルを削って弦高を下げますが、このタイプであれば手軽に弦高を上げ下げできるのでとても便利です。こちらの商品はケースが付属しません。セットアップ及びクリーニング済み(好みに合わせて再調整承ります)【スペック】トップ:スプルースサイド&バック:不明ネック:不明指板:ローズウッドフレット:20Fジョイント:セットネック色:ナチュラル付属品:なし【コンディション】ネック:6弦側ほぼストレート・1弦側順反りロッド余裕:有りフレット残り:6〜8割弦高(12F上):6弦2.8mm / 1弦3.2mm外観:年代なりの打痕や傷あり。ボデイトップ・ブリッジ下に軽めのクラックあるが、現状、演奏上の問題はなし。全国発送いたします。仙台市営地下鉄南北線・五橋駅より徒歩6分。メールでのお問い合わせはこちら。foolsgold_gt@yahoo.co.jp

Guitar Shop FOOLS GOLD

Online Store はこちら➡︎➡︎➡︎

J-Guitar はこちら➡︎➡︎➡︎

Guitar Shop FOOLS GOLD

宮城県仙台市のギター修理工房&中古楽器の買取販売

0コメント

  • 1000 / 1000